来年度(令和5年度)入園を希望されている方へ
8月24日(水)から、入園案内書類の配布を開始します。
書類に同封します、こまがた幼稚園の「入園希望カード」の提出をもって受付とします。
園への提出受付は令和4年9月1日(木)からとなります。
また、入園の手続きには市町村の認定申請書類(行政提出)が必要になります。前橋市内にお住まいの方は、入園希望カードと併せて園でお渡しできます。
前橋市外にお住まいの方は、認定申請書類が届き次第(9月中旬頃)お渡しできますが、各役所に直接受け取りに行き、手続きをすることも可能です。
まずは8月24日以降に、入園案内書類の受け取りにお越しください。ご自宅で書類への記入をしていただき、9月1日以降、改めて提出にお越しいただきます。
その他ご不明な点は、職員までお尋ねください。
0.1.2歳児の受付も同時に行います。
来年度(令和5年度)中に満3歳児(1号認定)になる方も、この期間に申し込んでください。
また、未出生児で来年度中の入園を希望されている方は、9月1日~10月上旬の「一次募集」期間内に、希望手続きを済ませておいてください。
手続きまでの間、子育て支援の利用や園見学を通して、園の雰囲気を知っていただけたらと思います。
現在はコロナ対策のため園舎内の見学はできませんが、今年度はテラス等からの見学や、入園案内の面談を個別に受け付けています。事前予約が必要となりますので、ご希望の方は園まで( ☎ 027-266-2335 )お問い合わせください。
また、園生活全体の流れや園舎内の様子は、引き続き下記動画による紹介とします。
現在はコロナ感染予防のため、保育時間中の園舎内見学はできません。代替として幼稚園紹介動画を用意しています。
お電話でお名前と動画視聴の希望を園までお伝えいただければ、パスワードをお知らせします。
※ 遠方等で園に来られない方もその旨をお伝えください。
令和4年4月現在の受入れ可能状況
満3歳 〇
年少 〇
年中 △
年長 ✖
ご希望の方は園までお問い合わせください。
※ 年長児でも、進学先が駒形小学校の場合ご相談ください。
※ なお2号認定・3号認定児は前橋市のホームページ(途中入所園空き状況)を参照してください。
参考資料)
運営規則資料内では保育時間や園生活で必要な費用を掲載しています。
お問い合わせ電話番号 027-266-2335
認定区分について

認定にはそのほかに様々な要件がありますので、市町村にお尋ねください。
こまがた幼稚園では、園バスによる登降園の送迎を行っています。
詳細は、入園の案内や申込みの際にお尋ねください。
※ 原則、1号認定児が対象です。
前橋市:駒形町、下大島町、上増田町、下増田町
伊勢崎市:宮子町、田中町、田中島町、連取町
玉村町:飯塚、福島、上茂木、上新田、五料
等
上記以外の場所も応相談としています。
個別説明会 (感染症予防のため受け入れ停止中です)
入園希望の方は、その旨を伝え、個別に見学案内・説明いたしますので、気軽に声をかけてください。
平日の見学は、1度に3組までとします。電話予約が必要ですが、予約なく見学したい方は、お越しいただいた際に直接職員室の者に声をかけて都合を聞いてください。
その他 園の様子は、ぺんぎんくらぶ(未就園児対象の子育て支援事業)に参加して、園の様子等を体験してみてください。
ぺんぎんくらぶの様子についてはこちらをご覧ください。
保育料
各市町村が定める額となります。それぞれの家庭の市町村徴収税額により変わります。
参考:前橋市ホームページ(保育料)
- 令和元年10月より、3・4・5歳児(1号認定2号認定とも)および、満3歳児(1号認定)の保育料は無償となりました。
- 保育料無償化に伴い、1号認定・2号認定ともに、給食費が有償となりました。なお、3号認定は保育料の中に給食費が含まれています。
こまがた幼稚園では、原則完全給食をお願いしています。
給食では、乳製品・卵製品を含みます。アレルギーの方にはアレルギー対応も行っていますのでご相談ください。
また、その他の経費として、保護者会費、バス送迎代金(利用者のみ)、課外教室代金、プール利用代金等を、学年や時期に応じて徴収しています。
幼稚園型一次預かり
1号認定や、2号認定保育短時間のお子さんが上記保育時間以上の保育を希望する場合、幼稚園型一時預かりの利用が行えます。
1号認定の場合
- 1号認定子どもの保育終了後の希望保育(平日14時以降)は3時間まで可能です。
- 1号認定子どもの夏休み・冬休み・春休み預かり保育が可能です。
2号認定・3号認定の場合
- 保育終了後希望する園児はPM 6:15まで
- 延長保育はPM6:45まで可能です
- 夏休み・冬休み・春休みは、お盆期間・年末・年始を除いて普通保育です